対象者
<介護保険での訪問の場合>
| 65歳以上で介護保険(要支援・要介護認定)認定を受けている方 | 
|  40歳以上65歳未満の医療保険加入者で要支援・要介護認定者かつ介護保険上で「特定疾病」※に該当していること。 ※末期がんや関節リウマチ等16特定疾病(添付してます①) ▼下記参照  | 
16特定疾病①
40歳以上65歳未満の2号被保険者が介護保険を申請できる疾病
- 末期のがん (医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)
 - 関節リウマチ
 - 筋萎縮性側索硬化症
 - 後縦靱帯骨化症
 - 骨折を伴う骨粗鬆症
 - 初老期における認知症
 - 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※【パーキンソン病関連疾患】
 - 脊髄小脳変性症
 - 脊柱管狭窄症
 - 早老症
 - 多系統萎縮症
 - 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
 - 脳血管疾患
 - 閉塞性動脈硬化症
 - 慢性閉塞性肺疾患
 - 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
 
<医療保険での訪問の場合>
| ・40歳未満の医療保険加入者 | 
| ・40歳以上65歳未満の16特定疾病患者以外の方 | 
| ・ 65歳以上で要支援・要介護に該当しない者 | 
| 疾病の急性憎悪、退院直後等により頻回の訪問看護を必要と主治医が判断した場合 | 
|  <要支援、要介護者のうち以下の場合>    ・厚生労働大臣が定める疾病等(添付してます②) ▼下記参照  | 
- 末期の悪性腫瘍
 - 多発性硬化症
 - 重症筋無力症
 - スモン
 - 筋萎縮性側索硬化症
 - 脊髄小脳変性症
 - ハンチントン病
 - 進行性筋ジストロフィー症
 - パーキンソン病関連疾患・進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症・パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ三以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る。)
 - 多系統萎縮症・線条体黒質変性症・オリーブ橋小脳萎縮症・シャイ・ドレーガー症候群
 - プリオン病
 - 亜急性硬化性全脳炎
 - ライソゾーム病
 - 副腎白質ジストロフィー
 - 脊髄性筋萎縮症
 - 球脊髄性筋萎縮症
 - 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
 - 後天性免疫不全症候群
 - 頸髄損傷
 - 人工呼吸器を使用している状態
 
訪問看護で、どのようなことをしてもらえるのか?
・身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導
・病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック 
・医療機器(在宅酸素、人工呼吸器、在宅点滴注射など)の管理またつけておられる方の生活を支える。
・がん末期や終末期などでも、住み慣れた自宅で過ごせるよう医師の指示のもと症状緩和などにも適切に対応。
・拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練等の在宅リハビリテーション(理学療法士による)
わかりにくいことなどございましたらお気軽にお問合せください。 
         